「2024年度 臨床仏教研究所公開研究会」を開催いたします
◆「保護矯正活動の現実と課題」-当事者の支援・寄り添いのあり方とは-
全青協では、来る12月10日(火)13時00分より、東京グランドホテル(曹洞宗檀信徒会館)にて、2024年度「臨床仏教公開研究会」を開催いたします。今回の研究会では、5月に起きた滋賀県大津市での保護司殺害事件を受け、日本を代表する司法関係者と現場で活動する保護司などを迎え、保護・矯正の活動への理解や課題等を共有する機会を設けます。
寺院をはじめとする地域社会における、個々のスピリチュアリティに根ざした「いのちのケア」のあり方について考えます。
多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
◆開催概要◆
日 時:2024年12月10日(火) 13:00~16:00
会 場:東京グランドホテル(3階 蘭の間)
■基調発題:名執 雅子 氏 日本司法支援センター(法テラス)常務理事(法務省矯正局元局長・青葉女子学園元院長)
小宮 一雄 師 保護司/教誨師/東覺寺住職(真言宗智山派元宗務総長)
■活動事例発表:臨床仏教師
※発表者の人数により終了時間が異なる場合がございますので予めご了承下さい。
■臨床仏教師認定式:第6期・7期認定者
会場定員:30名(先着順)
主催:(公財)全国青少年教化協議会・臨床仏教研究所
参加を希望される方は、 2024年12月3日(火)までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。(FAX:03-3541-6747 Mail: thinktank@zenseikyo.or.jp)
会場開催と別に後日オンライン配信予定(視聴をご希望の方はメールにて視聴をご希望の方はメールにて参加ご案内状の申込書内容をご記載の上、お申込み下さい)
申込は参加ご案内状(PDFファイル)をご利用下さい。
2024/12/10
2024年度 臨床仏教研究所公開研究会を開催いたしました。
2023/04/12
2023年度 臨床仏教研究所公開研究会を開催いたしました。
2022/09/05
-子どもたちに豊かな地球をつなぐキャンペーン-環境講座を共催いたしました。 「いのちの共生を考える-地球は昔に戻れるのだろうか?」
2022/01/17
―子どもたちに豊かな地球をつなぐキャンペーン-「2021年度全青協指導者研修会 いのちの共生を考える-パネルシアターによる環境教育」を開催しました
2021/11/30
―子どもたちに豊かな地球をつなぐキャンペーン-「2021年度 臨床仏教研究所公開研究会」を開催しました
2020/11/18
―子どもたちに豊かな地球をつなぐキャンペーン- 「2020年度全青協指導者研修会&臨床仏教公開研究会」 を開催しました

2020/03/26
2019年度第2回臨床仏教研究所公開研究会

2020/03/26
第四期臨床仏教師認定式開催
2018/05/17
平成30年度臨床仏教研究所公開研究会

2017/11/04
臨床仏教公開シンポジウム「いのちのケアとスピリチュアリティ」
2017/9/27
平成29年度臨床仏教研究所公開研究会
2016/9/15
"いのちのケアを考える"-臨床仏教公開シンポジウムin京都
2016/8/25
生と死を見つめる集い 「お坊さんの死生観」

2016/7/21
生と死を見つめる集い 「美しく輝く自分でいよう。女性らしく、私らしく。~がんを経験し、美容を見つめ直した先にあったものとは~」

2016/6/23
生と死を見つめる集い 「臨床からみる寄り添いのケア」
2016/5/26
生と死を見つめる集い 「セルフヘルプ・グループ活動から学ぶこと」

2016/4/21
生と死を見つめる集い 「インドの死生観&日本人の往生」

2016/4/19
臨床仏教研究所公開研究会「現代米国における仏教チャプレンシー」

2016/2/18
生と死を見つめる集い 「生活困窮者の看取りから見えてくるもの」

2016/1/22
生と死を見つめる集い 「癌と共に生きる」

2015/10/15
生と死を見つめる集い 「仏教&日本人の死生観」

2015/6/25
生と死を見つめる集い 「医師として、僧侶として」

2015/4/28
生と死を見つめる集い 「看取り医が考える大往生《つながりの回復と意向の尊重》」

2012/9/11
仏教者の社会貢献を考える集い

2010/10/5
全青協・臨床仏教研究所共催事業 第1回仏教教化事例発表大会

2009/10/6
お寺の公益性を考えるシンポジウム2009 ―社会はお寺に何を求めているのか―


2008/3/7
全青協創立45周年記念事業・臨床仏教研究所設立記念シンポジウム お寺の公益性を考えるシンポジウム2008 ―社会とつながる寺院の可能性を探る―