仏教者の活動紹介

仏のこころに育まれて ―子ども禅の集い―

(ぴっぱら2005年6月号掲載)

子どもの集う寺

富士山の裾野に広がる富士市の一角に、曹洞宗永源寺はある。千二百年近い歴史を誇るこの古寺は、廃仏毀釈や戦争など、時代の波に翻弄されながらも、地域に根ざした寺として守り伝えられてきた。
春にはハクモクレンやしだれ桜が参拝者を楽しませ、夏になれば花から青葉へと彩りを変えた木々のもとに、明るく元気な声が響き渡る。「子ども禅の集い」に集まる子どもたちだ。毎年100名前後、多いときには200名近い子どもたちがこの寺で二泊三日を過ごし、「お寺の生活」を体験する中で、夏休みでだらけがちな気持ちを引き締めて帰っていく。

楽しみながらお寺体験

この「集い」では、一日3回の坐禅と朝夕のおつとめを中心に、作務や仏教のお話を通して、ほとけのおしえを子どもたちが身をもって感じている。早起きして坐禅をし、お経を読む。広くて暗い本堂で大勢の友だちと寝泊りし、本堂や境内を分担してほうきや雑巾で清掃する。そんな、日常の生活の中では得られない体験は、子どもたちを大きく成長させるようだ。始めはただじっとしていることもできなかった子どもが、集いが終わる頃には、姿勢を正して一時間近く坐禅に集中できるようになるという。
そんな厳しい日課の一方で、童話や手品・人形劇などのお楽しみ会や、灯篭流しや盆踊り・ハイキングなど、趣向を凝らしたプログラムも組み込まれている。
住職の小島昭安さんは、手品や人形劇などを得意とし、口演童話では久留島武彦文化賞を受賞するほどの実力を持っている。
「すべて、子どもたちのためになれば、と学んできたものです」と笑う小島さん。70歳を越えた小柄な体の、一体どこにそんなエネルギーが潜んでいるのかと思うほど、熱意と情熱にあふれた人だ。そんな住職の思いが通じるのか、毎年これらのプログラムは子どもたちにとても人気があるそうだ。

時代の波の中で

この「集い」の礎は、終戦直後に生まれたという。戦後の混乱の中で、多くの子どもたちがすさんだ目をして必死で生きていた。そのような世相の中で、駒澤大学を卒業して総持寺・永平寺での安居を終えた小島さんは、「真の人づくりは仏教的な情操教育以外にはありえない」と考え、昭和29年、自坊の永源寺で日曜学校を開設したのである。
その後23年間、「永源寺日曜学園」は、おつとめや法話・紙芝居の観賞や制作などを行い、子どもたちが寺で仏教と触れ合う機会となってきた。
しかし、週1日となると、集まってこられるのは地元の子どもたちに限られる。遠方の子どもたちにも、より長い時間をかけて仏教を伝えていきたい。そんな小島さんの願いが、「子ども禅の集い」へとつながっていった。

自分の体験、友だちとの体験

昭和43年に全国に先駆けて始まったこの「子ども禅のつどい」。宿泊型の子ども向け坐禅会の先駆けとして有名なこの「集い」には、地元の静岡だけでなく、東京や愛知など全国各地から子どもたちがやってくる。友だちと誘い合わせることなく一人で参加してくる子どもも多い。
「わたしは、坐禅も組んでみたいし、他の県から来る人もいると言うので、そういう人とも友だちになりたいと思い、申し込みをしました」という6年生の女の子。「参加していいことが二つありました。一つは、友だちがたくさんできたこと、もう一つは心がすっきりしてすがすがしい気分になりました」という5年生の男の子。こういった子どもの感想文からは、坐禅体験だけでなく、新たに生まれる横のつながりもまた、楽しみの一つとなっていることがうかがえた。

寺院のイメージ回復を

また、中にはこんな感想もあった。
「場所がお寺と聞いて、お墓がある、こわーいと思ったけれど、(集いに参加した今では)もう大丈夫です」
「この集いでは、心の豊かさや忍耐力などを培ってもらうことももちろんですが、寺に対する誤った先入観を変え、本来の『修養道場』という認識を持ってもらいたい、そして親しみを深めて欲しい、という目的もあるのです」と語る小島さん。
確かに、お寺といえば葬式・法事というイメージだった子どもやその親たちにとって、「お寺でこころおきなく歌ったり笑ったりして楽しむ」という体験のできるこの集いは、いい意味で意外性をもって受け止められたに違いない。寺院や仏教に親しみを持ち、敷居を低く、あるいはなくすために大いに寄与していることは間違いないだろう。子どもたちのためにと続けられてきたこの活動は、寺院と仏教のためにもなっているのである。

花開く種

そんな小島さんの思いが子どもたちに伝わっていることは、参加者の顔ぶれからもわかる。毎年のように参加してくる子、次の年には友だちを連れてくる子、大きくなってからサブリーダーとして戻ってくる子......。仏教系の大学に進学した子もいるのだという。
とはいえ、参加した全ての子どもに思いが伝わるとは限らない。子どもたちの中に『成果』を感じられないこともあるかもしれない。しかし、それでも構わないのだと小島さんは言う。
「集いに参加し、経験することで、種はまかれています。あとは家庭でどう育ててくれるかです。それに、子どもたちがここで学んだことを家庭で話すことで、親たちへの教化にもつながっているはずですから」
自らがまいてきた多くの種が鮮やかに花開く姿を、長年見続けてきた人ならではの言葉だろう。

基本を大切にする中で

今でこそ、このような坐禅体験ができる子ども会は全国各地で行われている。しかし、目先の楽しさや目新しさがもてはやされ、子どもに迎合した企画が立てられがちな昨今の中で、全国に先駆けて開始した「集い」を、基本に忠実な形で40年近く継続してきたということの意義は、想像以上に重い。
寺院での子ども会活動が衰退する中で、仏教が子どもたちにどのようにアプローチしていけるかが問われている現代。その中で、小島さんのような地道な活動によって、ほとけの心を育まれた大勢の子どもたちの存在は、仏教による教育が、決して無意味でも無駄でもないことを示している。
「いまさら日曜学校なんてダサい」「坐禅会なんて子どもには受けない」と安易にあきらめたり、切り捨てたりするのではなく、本当に子どもたちに伝えたいものは何か、そのために必要なことは何なのかを見つめなおすことが、今こそ必要なのではないだろうか。(渉)

(ぴっぱら2005年6月号掲載)
真理への目覚めが世界を変える ―サルボダヤ会― 絵筆と数珠を携えて ―千蔵院―