寺子屋サマースクール

2003.08.01

寺子屋サマースクール2003「お寺で平和を考える!」

サマースクールスタッフ・久保田永俊

テーマ

寺子屋サマースクール2003年の開催テーマは、ズバリ「共に生きる」でした。このテーマの根底には、2001年のアメリカ合衆国におけるニューヨーク同時多発テロ事件、イラク戦争など世界各国で今なお続く戦争(民族闘争、宗教観の相違等)があります。多くの罪のない市民、特に子どもたちが犠牲になりました。世界各国で反戦運動が起こったことは言うまでもありません。

その中で、私たち大人は、「どのようにすれば戦争がなくなるのか」、子どもたちに戦争のない世の中、つまり争いのない平和な世界、「共に生きる」ということを出来るだけわかりやすく伝える必要があると感じたのです。そのためには世界の国々を知る必要があります。特にその国の文化、教育、政治、宗教を学ばなければ何も分かりません。

また、人間同士のつながりだけでなく、自然の中にいる自分やまわりの人々に気付く必要があるのではないでしょうか。

企画段階

そこで、寺子屋サマースクール企画運営のスタッフは皆、平和を念頭にし、子どもたちと共に多種多様な価値観を認め合う心を養うこと、そして大自然の中で国・民族・宗教を越えて人間として共に生きることができる社会の実現を踏まえて、2泊3日のプログラムをそれぞれの視点から持ち寄ることになりました。スタッフは総勢15名。在来仏教の各宗派の若手僧侶に加え、大正大学、鶴見大学の学生とともに、企画会議が始まりました。

私は最初からハラハラしながら企画に携わりました。というのは、「本当に私が参加していいのかな」「もし私の企画が通ったとしても、子どもたちに伝えたいことが伝わるのだろうか」等を考え、自問自答しながら、毎回の会議に足を運んでいたからです。おそらくスタッフ皆、口にはしていませんが同じことを思っていたに違いありません。

企画会議は定期的に東京の築地本願寺で開催され、その都度テーマに合う企画を選抜し、意見が交わされました。会議は時に夜遅くまで開かれ、スタッフの真剣な眼差しがうかがい知れました。「共に生きる」とは何なのか。皆それぞれの思いが語られていました。テーマから反れるような企画が出ても、決してその企画者を責めるような発言をせず、私たちスタッフの中でお互いの考えを尊重し合う姿勢がすでに見られたことは、子どもたちに見せたいぐらいでした。尊重し、認め合う話し合いの姿が大事なのだよ、と。

こんなにも多くのことを考え、多種多様な環境で育ってきた私たちスタッフ自身の考えが集約されて、ここに2泊3日のプログラムが完成したのです。

子どもたちが集合!

今回の寺子屋サマースクールは、神奈川県の北鎌倉にある臨済宗建長寺派大本山建長寺で開催されました。この建長寺は多くの樹木や竹林に囲まれ、緑の少ない都心で育った子どもたちにとってはうらやましい限りの自然が目の前にあったのです。多くのセミの鳴き声や、夕方になれば響いてくる鈴虫などの声を聞いていると「あっ、ここはお寺だったんだ」と自然の大きさをあらためて感じました。

あっという間に、開催日を迎える前日となってしまいました。おそらくスタッフ皆、緊張して眠りに就いたことでしょう。私は緊張しすぎて眠れませんでした。

すぐに仲良し! 明けて当日、私は建長寺に先に到着して、現地で子どもたちを迎える準備の役に当たっていました。建長寺の中で、作業をしている最中にプログラムを見ては「あっ、もう出発しているな」「今頃大黒埠頭パーキングエリアかな」など、子どもたちの顔が見たい反面、準備に追われてますます心臓がバクバクしてきたのです。

とうとう、その瞬間がやってきました。そうです。子どもたちの元気な声が聞こえてきたのです。「元気があるなあ」と思い、東京駅から出発した子どもたち、建長寺に直接来た子どもたちを、玄関で緊張した笑顔で迎えました。みんな笑顔で、私たちよりも早く「こんにちは」と挨拶をしてきて、「おっ、先に一本とられた」という感があり、私も負けじと大きな声で「こんにちは」と挨拶を返しました。子どもたち同士みんな初対面なのに、あんなに仲良くなれているのは羨ましく思います。

世界を平和に導く力は、おそらく子どもたちがもっているのでは、と私はそのとき感じたのです。なぜなら、お互いが顔も違えば、趣味も、好きな食べ物も違うのに、その相手を知ろうとし、面白いことを言って笑わそうとする。こんな素晴らしいことはないでしょう。体をよじりながら笑い、ふざけながらお互いの顔を見て話す。しかも手を握り合ったり、肩に手をかけたりしながらという風に。子どもたちの笑いや話す姿に、私は世界の人々と共に心の底から話し、そして笑える世界にしたいと願い、そんないつまでも笑い合える世界を子どもたちに築いて欲しいと思いました。

到着して早々に諸説明を始めました。これから始まるサマースクールを前に、子どもたちは渡された「しおり」をバスの中で隈なく目を通していて、次に何をするのか、だいたいは知っているようでした。でも、バスに同乗したスタッフは、直前まで詳しい話をはぐらかせて、子どもたちを焦らしていたようでした。

いよいよ始まり

建長寺の方丈(本堂)で開校式が始まりました。子どもたちは、仏さまの前できちんと正座をし、自分と仏さまの間で大切な誓いをしていました。あれ程はしゃいでいた子どもたちが随分と静かになり、皆大きな声でお唱えをしていました。ロウソクの灯りときれいなお花、心が落ち着くようなお香を、代表して数人の子どもたちが仏さまにお供えしました。

3日間、すべての食事もほとんどの子が残さず食べることができました。食事の前には、スタッフが必ず子どもたちに短いお話をしました。食事を摂らなければ生き物は死ぬ、生きるために尊い命を犠牲にしている事を子どもたちは分かってくれたのでしょうか。おそらく分かってくれたと思います。中には苦手な食べ物があったようですが、周りの自分より年齢が上のお兄さんお姉さんに手伝ってもらったようです。

この日は到着早々にプログラムが怒涛のごとく進み、子どもたちもさぞ大変だったのではないでしょうか。いきなり都会から来て慣れないお寺での生活をするというのですから、さぞ疲れたことでしょう。

しかし、そんなことはお構いなしに時間は過ぎてしまいます。食事後は、子どもたち同士、スタッフと子どもたちがより親密さを増すためのゲームをしました。知らない子どもが隣に来ても笑顔で賑やかに話しかけ、幾分緊張気味な子どももすぐに打ち解け、見ている側としてもホッとした瞬間でした。

その和やかな雰囲気のまま、この3日間自分が使う食器を、自分自身と仲間とともに、竹という自然の恵みから作ってもらいました。自分から友だちに話しかけて協力し合う姿が見られ、最後に食器になってくれた竹林に皆で「ありがとう」の感謝の言葉を述べて、大事に使い持ち帰ることになりました。

世界を知る

みな泥だらけの体を入浴で綺麗に洗い流し、一段落ついたところで、いよいよ今回の「共に生きる」という核心部分に入るプログラムが始まりました。世界各国を知ってもらう企画です。世界にはどんな人々が住んでいて、どんな生活(食事や学校の授業、友だちや自分の将来の夢、宗教など)をしているのか、自分たちとほぼ同年齢の世界の子どもたちが映し出されるスクリーンに、子どもたちは興味津々でした。世界各国をスタッフがスクリーンに映し出して紹介し、子どもたちもまだ見たことのない国や人々が映し出される度にスタッフにたくさん質問をしていました。

明けて2日目。小雨の降る中、建長寺を舞台に世界一周建長寺の旅に出発しました。境内ではさまざまなゲームが用意され、班の仲間と協力しなければ解決できないようになっていました。中でも、地雷については、子どもたちも真剣にスタッフの話を聞き、実際に地雷の模型に触れて考えていました。子どもたちは「もしこんなのが落ちていたら自分は拾ってしまうかもしれない」「おもちゃみたい」「地雷は日本も持っているなんて信じられない」などと発言し、日本や海外の現状を知ったようです。確かに大人が見ても何だろうと思い、見間違うほどのサイズや色でした。

違うポイントでは「戦争についてどう思いますか」「世界の人と仲良くなりたいと思いますか、その理由は」などを考えました。これは各班が答えてくれたものを模造紙に貼り出し、他の班ではどんな意見が出たのか分かるようになっていました。その意見の一つ一つは大人顔負けで、素晴らしい考え方をしていました。特に私が印象に残った名言は「国は人々のためにある、国のために人々がいるのではない」というもので、まさにそうだと思います。

午後は自分の班名になっている国の料理を野外で作り、世界各国の料理に舌鼓を打ちました。料理をしたことのない子どもも、何か自分で出来ることを見つけ料理に挑戦していました。子どもたちは、昨日と今日でこんなに協力し合う姿に変貌を遂げており、スタッフも驚いているようです。

夜は、世界の民族楽器を使った演奏に子どもたちやスタッフは聴き入りました。また韓国の伝統舞踊を見て、自分たちも体験できたことは、直接異文化に触れるいい体験となったようです。

明けて最終日。扇子の表に自分たちが学んだ世界の国々の言葉を書き、裏にはともに協力しあった友だち別れの挨拶を書き合いました。さらに、自分への手紙を書き、プログラムはすべて終了しました。

最後にもう一度仏さまの前で「みんなのために生きる人間となろう」という誓いを読み、一人一人に寺子屋サマースクールの修了証が手渡されました。3日間を通し子どもたちの姿を見ていると、こんなに短期間で大きく成長していることに感動しました。

最後に

私は寺子屋サマースクールにスタッフとして参加でき、本当に感謝しています。スタッフのさまざまな経験から培ってきた知識や経験が盛り込まれ、無事終了できたことに感激しています。

一分時間が経てば、世界各国でも同じように一分という時間が過ぎます。この一瞬の間に何が起きているのか。犯罪、戦争、政治、経済などすべてが変化しています。

しかし変化してはいけないものがあるのです。それは私たち人間の心の豊かさだと思います。世界の人々と大きく口を開けて笑い合える世界にするために、手を取り合い、作る努力をしなければなりません。今回の寺子屋サマースクールはまさに素晴らしい機会でもあり、このプログラムに参加した皆さんは何か得るものがあったのではないでしょうか。たくさんの素晴らしい子どもたちやスタッフに出会え、私自身感謝の言葉を述べさせていただきます。せっかく学んだので、イスラムの言葉でありがとうを言います。このプログラムに携わった多くの関係者に、世界の人々や自然に「シュクラン」。

寺子屋サマースクール2001「教えの場、学びの場」 寺子屋サマースクール2005
前のページヘ 活動しようのトップへ