寺子屋ふぁみりあ

「寺子屋ふぁみりあ」は、ひきこもり状態にある方のご家族(親)向けのセミナーです。
毎回、現場経験の豊かな講師を迎えて、自らの経験と専門性を活かしたお話をうかがいます。また、同じ問題を抱える家族同士だからこそできる語り合いの時間や、寺院の静かで穏やかな雰囲気の中で、ご自身の心を癒す時間も設けています。

ご家族だけで問題を抱えず、ご一緒に考えていきましょう。

活動報告

2023.04.05
2023年度寺子屋ふぁみりあのご案内
寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり状態にある方のご家族(親御さん)が、お寺という非日常の空間の中で新たな気づきに出会い、お互い様のこころで家族として支え合うピアなグループです。読経・法話・グループトークな...
2022.12.09
2022年度寺子屋ふぁみりあのご案内
新型コロナ禍のため開催を見送っておりました寺子屋ふぁみりあを本年10月より浅草寺福祉会館において再開しております。寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり状態にある方のご家族(親御さん)が、お寺という非日常の空...
2019.04.12
2019年度寺子屋ふぁみりあのご案内
ひきこもり状態にある方のご家族(親御さん)が明るくなって希望がもてることを願って今年度もセミナーを開催いたします。現場経験の豊かな講師を迎えて、自らの経験を交えたお話をしていただきます。今年度は、お寺...
2019.02.07
自分の時間軸で生きるということ
 2月7日、築地本願寺において寺子屋ふぁみりあの2月例会が開催されました。今回は「自分の時間軸で生きるということ」というテーマで、全青協スタッフ二名が講演をさせていただきました。講演の後、同常任理事・...
2018.11.01
「こうありたい」という声を聴く
2018年11月1日、平成30年度第五回目の寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は、株式会社創造集団440Hz取締役の長井岳先生に、「『こうありたい』という声を聴く」と題してご講演いただきました。以...
2018.11.01
自己治療としてのひきこもり行動と、そのケアについて
2018年5月10日、平成30年度第一回目の寺子屋ふぁみりあが開催されました。今年度の会場は、「築地本願寺 東京仏教学院(第一伝道会館の2階)」になります。今回は、精神保健福祉士としてカウンセリングル...
2018.05.10
こころ安らかに一日を過ごすために
 昨年5月から月一回のペースで開催してきた「2017年度 寺子屋ふぁみりあ」も、3月で今年度最終回です。  3月1日、「こころ安らかに一日を過ごすために」と銘打ち、お坊さんたち(本願寺&全青協...
2018.02.28
『こうありたい』と声をあげること
2018年2月1日、平成29年度第十回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、株式会社創造集団440Hz取締役の長井岳先生に、「『こうありたい』と声をあげること」と題してご講演いただきました。 以下は講演の抄...
2018.01.11
どうして生まれて来たの?!
 2018年1月11日、平成29年度第九回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、善行寺住職の成田善真先生に、「どうして生まれて来たの?!」と題してご講演いただきました。 以下は講演の抄録です。 長女が小学生...
2018.01.11
聴くことから始まるコミュニケーションPart2
 12月5日、平成29年度第八回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、全青協理事・神仁による、「聴くことから始まるコミュニケーションPart2」と題した講演、ワークショップを行いました。 以下はその抄録です...
2018.01.11
若者たちの思いと自立支援
 11月2日、平成29年度第七回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、NPO法人さいたまユースサポートネット理事の金子由美子先生に、「若者たちの思いと自立支援」と題してご講演いただきました。 以下は講演の抄...
2017.11.02
こころに深く静かによりそう
10月5日、平成29年度第六回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、栃木県カウンセリングセンターカウンセラー・惠光寺坊守の宗﨑知子先生による、「こころに深く静かによりそう」をテーマにしたワークショップを行い...
2017.11.02
「若者のこころを代弁する その2―体験からの『当事者研究』」
9月7日、平成29年度第五回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、NPO法人ストップいじめ!ナビ副代表理事・須永祐慈先生に、「若者のこころを代弁する その2―体験からの『当事者研究』」をテーマにご講演いただ...
2017.09.07
築地本願寺探索と茶話会
8月3日、平成29年度第四回目の寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は特別回として、「築地本願寺探索ツアー」を行いました。 聞法ホールに集合して重誓偈を唱えた後、本堂へ向かって出発です。  <本堂>...
2017.07.06
平和を願い 平和に生きる
 7月6日、平成29年度第三回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、NPO法人くだかけ会主宰・和田重良先生に、「平和を願い 平和に生きる」をテーマにご講演いただきました。 以下は講演の抄録です。    この...
2017.07.06
本当のしあわせ
 6月1日、平成29年度第二回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、本願寺派布教使で光善寺坊守の柳川眞諦先生に、「本当のしあわせ」をテーマにご講演いただきました。  以下は講演の抄録です。 私も皆さんも、幸...
2017.06.01
ひきこもりとのかかわり
5月11日、平成29年度第一回目の寺子屋ふぁみりあが開催され、足立区の「カウンセリングルームベア」で精神保健福祉士をしておられる、田中剛先生に「ひきこもりとのかかわり」をテーマでご講演いただきました。...
2017.02.16
当事者、ピア・サポーター、ヤングケアラーとして
 2月2日、今年度10回目の寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は、講師にIさんをお迎えし、「当事者、支援者、介護者として」というテーマでご講演いただきました。Iさんはご自身もひきこもりを経験されて...
2017.02.16
阿弥陀さま
新年あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、1月12日には、今年初めての寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は浄土真宗本願寺派・敬覚寺副住職の大江宏玄師をお迎えし、「阿弥陀さま」についてお話...
2017.02.02
聴くことから始まるコミュニケーション
11月10日、今年度7回目の「寺子屋ふぁみりあ」が開催されました。今回は全青協主幹・神仁が「聴くことから始まるコミュニケーション」というテーマでお話しました。 神主幹は冒頭で「コミュニケーションとは何...
2017.02.02
元当事者のお話
 10月6日、今年度6回目の「寺子屋ふぁみりあ」が開催され、ひきこもり経験のある青年2名(Mさん・Sさん)をお招きし、お話を伺いました。今回は、全青協スタッフ・伊東が質問を行い、お二人にお答えいただく...
2016.11.10
人生に、道はあるのでしょうか?
9月1日、今年度5回目の寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は浄土真宗東本願寺派・西蓮寺住職の艸香雄道(くさかゆうどう)師をお迎えし、「人生に、道はあるのでしょうか?」というテーマでお話いただきまし...
2016.09.29
生活の中の自分
7月7日、今年度3回目の「寺子屋ふぁみりあ」が開催されました。今回は、NPO法人「くだかけ会」主催の和田重良先生をお迎えし、「生活の中の自分」というテーマでご講演いただきました。和田先生は、山の中でひ...
2016.09.29
ひきこもり問題の解決に向けて~困難事例への対処~
6月2日の寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり訪問サポート士でフリーライターの石川清さんをお招きし、「ひきこもり問題の解決に向けて~困難事例への対処~」というタイトルでご講演いただきました。 日本とアジアの...
2016.07.21
本当のしあわせ
 5月12日より今年度の「寺子屋ふぁみりあ」が始まりました。初回は浄土真宗本願寺派布教使にして「自死・自殺に向き合う僧侶の会」元代表の柳川眞理子先生をお迎えしました柳川先生は僧侶でありながら、二人のお...
2016.03.18
こころ安らかに一日を過ごすために
 早いもので、今年度の寺子屋ふぁみりあも、いよいよ最終回となりました。最終回は、全青協主幹・神仁と、寺子屋ふぁみりあの司会役・藤本真教師が担当しました。    はじめに、藤本師より「こころ安らかに一日...
2016.03.18
訪問看護の現場から見えてくるもの-ひきこもり当事者の心性を探る-
今年度の寺子屋ふぁみりあも残すところ、あと2回となりました。2月4日の寺子屋ふぁみりあは、訪問看護士の久保毅さんをお招きし、「訪問看護の現場から見えてくるもの-ひきこもり当事者の心性を探る-」というテ...
2016.01.22
やさしさこそが大切で、かなしさこそが美しい
 新しい年を迎え、1月7日、今年初めての寺子屋ふぁみりあが開催されました。今回は、浄土真宗本願寺派の僧侶で、東京拘置所で教戒師も務めていらっしゃる平野俊興師をお迎えし、「やさしさこそが大切で、かなしさ...
2016.01.22
あの時は、それから、今は...
 12月3日の寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり経験のある青年3名をお招きし、「あの時は、それから、今は...」というテーマでご講演いただきました。3名それぞれがご自身の経験をもとに、当時の想いや今に至る...
2015.11.20
良いこと探しのコミュニケーションのススメ
 11月5日の寺子屋ふぁみりあは、カウンセリングルーム・ベア 精神保健福祉士の田中剛先生をお招きし、「良いこと探しのコミュニケーションのススメ」と題してご講演いただきました。    田中先生は冒頭で「...
2015.11.20
2014年度寺子屋ふぁみりあ参加者アンケート集計
2014年度寺子屋ふぁみりあの参加者アンケートを集計いたしました。以下のファイルよりご覧いただけますので、ご参照ください。 2014年度寺子屋ふぁみりあ参加者アンケート集計.pdf...
2015.10.15
大人のひきこもり-当事者が望む新たな社会との関係性-
 10月1日の「寺子屋ふぁみりあ」は、講師にジャーナリストの池上正樹さんをお招きしました。池上さんは、雑誌やネットを中心として、ひきこもりに関する多くの記事を書いていらっしゃいます。そのなかで、「高齢...
2015.10.15
「ガッショウ」という言葉から見えてくること
 9月3日の寺子屋ふぁみりあは、本願寺派浄円寺住職で府中刑務所教誨師の芝田正順師をお招きし、「「ガッショウ」という言葉から見えてくること」というタイトルでご講演いただきました。  講演の冒頭では、タイ...
2015.08.25
平和を願い 平和に生きる
 8月6日の「寺子屋ふぁみりあ」は、NPO法人・くだかけ会主宰の和田重良先生をお招きし、「平和を願い 平和に生きる」というテーマでご講演いただきました。先生は、都会を離れた山の中で、農作業や養鶏を中心...
2015.07.24
生きづらさを抱えた若者たち~ひきこもりと自殺を急ぐ若者の心に通底するものについての臨床心理学的考察~
 7月2日の寺子屋ふぁみりあは、明星大学教授で公益財団法人日本精神衛生会理事の高塚雄介先生をお迎えしました。先生は長年にわたってひきこもりの問題を研究されており、最近では自殺の問題にも注目し、両者の関...
2015.06.25
実例から学ぶ長期ひきこもりからの脱出~その準備と実践~
 6月4日の寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり訪問サポート士でフリーライターの石川清さんをお招きし、「実例から学ぶ長期ひきこもりからの脱出~その準備と実践~」というタイトルでご講演いただきました。 日本と...
2015.05.26
本当のしあわせ
5月7日、今年度の「寺子屋ふぁみりあ」が始まりました。初回は浄土真宗本願寺派布教使で「自死・自殺に向き合う僧侶の会」元代表の柳川眞理子先生をお迎え致し、僧侶としての立場だけでなく、母親としての立場から...
2015.03.17
2015年度寺子屋ふぁみりあ開催告知
ひきこもり状態にある方の親御さんやご家族を対象に、寺子屋ふぁみりあでは現場経験の豊かな講師を迎え、自らの経験を交えたお話をしていただきます。また、集まった方々で語り合いの時間をもちます。きっと共通する...
2014.12.26
年末 お坊さんたちと語る会
12月の寺子屋ふぁみりあでは、全青協の付属機関である臨床仏教研究所が行っている「臨床仏教師養成プログラムOJT(on the job training)課程」を実習中の方々と、本願寺僧侶の方々にご協力...
2014.11.21
「親子のあり方」とは
11月6日の寺子屋ふぁみりあは、不登校やひきこもり状態にある方の居場所「シンシア」元スタッフ3名をパネリストに招き、「親子のあり方とは」と題してお話いただきました。元々ひきこもりの経験がある彼らは、ど...
2014.10.30
「寺子屋ふぁみりあ」体験交流会 『建長寺遠足』 開催!
10月1日、今年も昨年と同様に、大本山建長寺ご協力のもと、体験交流会を開催いたしました。参加したのは、総勢13名のお母さま方です。参加者の約半数が初めての禅体験ということで、最初は皆さん緊張していたご...
2014.09.25
仏さまの願いに生きる
9月4日の寺子屋ふぁみりあは、西方寺住職で東京仏教学院講師の西原祐治師をお招きし、「仏さまの願いに生きる」と題してお話していただきました。 日々の暮らしの中で多くの悩みを抱えている私たちですが、「だい...
2014.09.01
長期化する「ひきこもり」へのアプローチ
8月7日の寺子屋ふぁみりあは、ひきこもり訪問サポート士でフリーライターの石川清さんをお招きして、「長期化するひきこもりへのアプローチ」とのタイトルでご講演いただきました。フリーライターとして、日本とア...
2014.07.17
ひきこもる人たちの気持ち ~支援を巡る最近の状況~
7月3日の寺子屋ふぁみりあは、昨年に引き続き、ジャーナリストの池上正樹さんをお招きして、「ひきこもる人たちの気持ち ~支援を巡る最近の状況~」とのタイトルでご講演いただきました。 池上さんのもとには、...
2014.07.07
本当のしあわせ
6月12日の寺子屋ふぁみりあは、浄土真宗本願寺派布教師で「自死・自殺に向き合う僧侶の会」の共同代表を務める柳川眞理子師をお招きし、「本当のしあわせ」と題してお話していただきました。まず、「皆さんがしあ...
2014.06.04
小さなほんき・静かなファイト
寺子屋ふぁみりあは、早いもので今年5年目を迎えることとなりました。今年度第1回目は、NPO法人くだかけ会を主宰されている和田重良先生をお招きいたしました。和田先生には寺子屋ふぁみりあに毎年お越しいただ...
2014.03.21
2014年度寺子屋ふぁみりあ開催告知
ひきこもり状態にある方の親御さんやご家族を対象に、寺子屋ふぁみりあでは現場経験の豊かな講師を迎え、自らの経験を交えたお話をしていただきます。また、集まった方々で語り合いの時間をもちます。きっと共通する...
2014.03.20
コミュニケーション力を高めるために
平成25年度最終回の寺子屋ふぁみりあは、神仁 全青協主幹による「コミュニケーション力を高めるために」と題するお話がもたれました。 コミュニケーションとは、情報の受信と発信とのことです。相手の情報をしっ...
2014.03.03
あの頃は、それから、いまは...
2月6日の寺子屋ふぁみりあは、以前より参加者の方からご要望がありました、ひきこもり経験のある青年お二人を講師にお招きしてセミナーを開催しました。 昨年秋頃から何人かの青年にお声がけしておりましたが、ご...
2014.01.21
新春 お坊さんたちと語る会
1月9日の寺子屋ふぁみりあは、全青協の付属機関である臨床仏教研究所が行っている、「臨床仏教師養成プログラム」に参加されている仏教者の方々にご協力いただき、「新春 お坊さんたちと語る会」が開かれました。...
2013.12.17
願い
12月5日の寺子屋ふぁみりあは、浄土真宗本願寺派 来恩寺住職 橋本正信師をお招きし、「願い」と題してお話していただきました。 橋本先生は海外でも布教活動をされていて、ハワイでのご経験をもとに海外での宗...
2013.11.28
一歩踏み出した人たち
11月7日の寺子屋ふぁみりあは、NPO法人くだかけ会主宰の和田重良先生をお招きし、「一歩踏み出した人たち」と題してご講演いただきました。 和田先生は、現代は利便性の向上や効率化によってスピードばかりが...
2013.10.18
寺子屋ふぁみりあ体験交流会 in建長寺 開催!
10月3日の寺子屋ふぁみりあは、神奈川県鎌倉市の建長寺にて体験交流会が行われました。10月になったとは思えないような強い日差しで青空の広がるお天気のなか、遅刻も欠席もなく、事前申込みされた32名の方に...
2013.09.27
大切なことって何だろう?
9月5日の寺子屋ふぁみりあは、浄土真宗本願寺派 覚證寺住職の細川真彦師をお招きし、「大切なことって何だろう?」と題してお話していただきました。 まず、「人はすべてにおいて合理的な優先順位をつけて生活し...
2013.08.22
高年齢化するひきこもりの人たちの思い
8月1日の寺子屋ふぁみりあは、ジャーナリストの池上正樹さんをお招きして、「高年齢化するひきこもりの人たちの思い」とのタイトルでご講演いただきました。 池上さんは現在、「ダイヤモンド・オンライン」で『「...
2013.08.15
生きづらさを抱えた若者の声を聴く
7月4日の寺子屋ふぁみりあは、明星大学人文学部心理学科教授の高塚雄介先生を招いて、「生きづらさを抱えた若者の声を聴く~ひきこもり・自殺を急ぐ若者たちをどう支えるか~」とのタイトルでご講演いただきました...
2013.07.11
あらためて「ひきこもり」を考えてみる
6月6日の寺子屋ふぁみりあは、社会福祉士の菱沼智明さんをお招きし、「あらためて『ひきこもり』を考えてみる」とのタイトルでご講演いただきました。 菱沼さんは家庭教師や家庭訪問をするようになって、不登校や...
2013.05.23
本当のしあわせ
2013年度第一回目の寺子屋ふぁみりあは、浄土真宗本願寺派布教師で「自死・自殺に向き合う僧侶の会」代表を務められる柳川眞理子師をお招きし、人間のものさしと仏さまのものさしを例えに「本当のしあわせ」につ...
2013.03.31
聴くことから始まるコミュニケーション
平成24年度最終回のふぁみりあは、当法人主幹・てらネットEN世話人の神仁師による「聴くことから始まるコミュニケーション」と題する講演でした。 コミュニケーションの基本は相手の思いを「聴く」ことであり...
2013.02.07
絆をつむいで ~悲しみを粗末にしないグリーフケアの実践からの学び~
2月6日(水)、カフェ・デラ・テラ理事であり、浄土真宗本願寺派僧侶でもある成田智信師を講師として、「絆をつむいで~悲しみを粗末にしないグリーフケアの実践からの学び~」と題して講演がありました。 若者ら...
2013.01.09
高齢化するひきこもり家族のサバイバルプラン
1月9日(水)、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生を招き、「高齢化するひきこもり家族のサバイバルプラン」と題して、講演をしていただきました。 その後は、受講者からの質問に答えていただきました。 ...
2012.12.05
ひきこもる若者たちの実態
12月5日(水)、明星大学人文学部心理学科教授の高塚雄介先生を招いて、「ひきこもる若者たちの実態~その背景要因と対応策について~」と題して、講演をしていただき、そのあとのグループトークでは、受講者から...
2012.11.07
あの時は、それから、今は...
11月7日(水)、「寺子屋ふぁみりあ」では、ひきこもり経験をもつ青年2名を招いて、「あの時、それから、今は...」と題して、講演をしていただきました。 その講演のあと、受講者の輪に入り、受講者からの質...
2012.09.05
家庭訪問による対話の記録
9月5日(水)、メンタルケア協会の理事であり、僧侶の前田宥全(まえだ ゆうせん)先生を招いて、「家庭訪問による対話の記録~暴力の伴う事例・統合失調症の事例から~」と題して講演をしていただきました。 講...
2012.08.01
じぶんにあうネットワークづくり
8月1日(水)、精神保健福祉士の田中剛先生を招いて、「じぶんにあうネットワークづくり」と題して講演をしていただきました。 以下の文章は田中先生からいただいた講演の概要についてのものです。 ひきこもり状...
2012.07.04
一歩踏み出した人たち
7月4日(水)の「寺子屋ふぁみりあ」は、NPO法人くだかけ会主宰の和田重良先生を講師に招いて、「一歩踏み出した人たち」と題してお話をしていただきました。 次の文章は、和田先生からいただいたものです。 ...
2012.06.06
上條理恵先生のお話
6月6日(水)に、市川警察署 上席少年補導専門員の上條理恵先生を招いて、「寺子屋ふぁみりあ」を開催いたしました。 少年・少女の将来の幸せを願い、非行や問題行動を起こす少年・少女に日々向き合う姿が印象的...
2012.05.20
「ひきこもり」にもきっと意味がある
平成24年度最初の「寺子屋ふぁみりあ」は、こどもソーシャルワーカーの菱沼智明先生を講師にお招きし、「『ひきこもり』にもきっと意味がある」とのタイトルでご講演いただきました。 講演の抄録 私は「子どもソ...
2012.03.20
晴れ晴れ・イキイキ生きるには
平成23年度最終回の「ふぁみりあ」は、日蓮宗大本山池上本門寺執事で大多喜南無道場道場主の野坂法行先生をお招きし、「晴れ晴れ・イキイキ生きるには~つながりといのちの不思議に気づく~」とのタイトルでご講演...
2012.02.29
ひきこもり家族のライフプラン
2月の寺子屋ふぁみりあは、2月29日、雪の降る最中に、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子先生をお招きして、「ひきこもり家族のライフプラン ~高齢化するお子さんの生活設計の考え方~」と題してご講演いた...
2012.01.26
絆をつむいで
2012年最初の「ふぁみりあ」は1月25日に、浄土真宗本願寺派善了寺住職でNPO法人カフェ・デラ・テラ理事の成田智信先生を講師にお迎えし、「絆をつむいで~悲しみを粗末にしないグリーフケア~の実践からの...
2011.12.23
引きこもることにも意味や価値がある?
12月の「寺子屋ふぁみりあ」は、こどもソーシャルワーカーで社会福祉士の菱沼智明先生をお招きして、「引きこもることにも意味や価値がある?~一緒に考えてみましょう~」のタイトルでご講演いただきました。...
2011.11.29
3Y「勇気・友情・夢(希望)」
11月の「寺子屋ふぁみりあ」は、東京教区スカウト指導者会の本持信慈先生をお招きして、「3Y『勇気・友情・夢(希望)』」のタイトルでご講演いただきました。...
2011.10.31
「人」とどう繋がるか
10月の「寺子屋ふぁみりあ」は、雷門メンタルクリニックの田中剛先生をお招きして、「人とどう繋がるか~ひきこもる人への訪問を通して考える~」のタイトルでご講演いただきました。...
2011.09.28
発達障害とひきこもり
9月の「寺子屋ふぁみりあ」は、東京都発達障害者支援センター(TOSCA)主任支援員の、石橋悦子先生をお招きして、「発達障害とひきこもり」のタイトルでご講演いただきました。...
2011.08.30
孤から独へ
8月の「寺子屋ふぁみりあ」は、千葉敬愛短期大学講師で、浄土真宗本願寺派僧侶の松尾忠正先生を講師にお迎えして、「孤から独への転換支援」と題し、長年中学校教師として教鞭をとられたご経験をベースに、お話しい...
2011.07.27
こころの拠りどころ
寺子屋ふぁみりあ・平成23年度の2回目は、7月27日に31名の参加者の下、元千代田女学園中学高校長で僧侶の、西來武治先生をお招きして、「こころの拠りどころ~親の老いをどう生きるか」と題してご講演いた...
2011.06.29
肩の荷をおろす時
ひきこもりの子どもを抱える親御さんのセミナー「寺子屋ふぁみりあ」も、2011年度を迎え、新たにバージョンアップ!会場は昨年度の浅草寺福祉会館から、築地本願寺へと移り、新年度がスタート致しました。このセ...
2011.03.31
ひきこもりからの脱出(2)
明るい努力をしましょうよ 続いて、和田重良さんによるお話がありました。和田さんは、神奈川県の山の上にあるくだかけ生活舎を主宰、自然の中での共同生活を通して、青少年や家庭生活にさまざまなメッセージを送り...
2011.03.31
ひきこもりからの脱出(1)
「ひきこもり」とは、仕事や学校に行かず、社会とのつながりを避けて、概ね6か月以上家庭に留まり続けている状態であると厚生労働省は定義しています。こうした人たちが、現在若者を中心に、全国に約70万人いると...
2011.02.12
人、みなに美しき花あり ~仏教の人生観・人間観~(2)
教育基本法と民主主義の精神 ここで、角度をかえて教育基本法をみてみましょう。安倍氏が首相の頃にこの法をかえましたが、宗教についての規定は大きく変わることはなく、国家権力は人間の根本の生き方を示す宗教に...
2011.01.20
人、みなに美しき花あり ~仏教の人生観・人間観~ (1)
2月12日(土)に「人、みなに美しき花あり ~仏教の人生観・人間観~」と題して、妙厳寺住職・大多喜南無道場主の野坂法行師によるセミナーが行われました。 「山寺留学」のはじまり 山寺留学は、千葉県・大...
2011.01.20
ひきこもり状態にある方の理解と対応
2011年最初の「ふぁみりあ」は、台東区精神障害者地域生活支援センターあさがおの齊藤潤子先生のご講演 「ひきこもり状態にある方の理解と対応」でした。 ひきこもり状態にある方には、さまざまな病理性や障害...
2010.12.20
人の泉 オープンスペース"Be!"
2010年最後の寺子屋ふぁみりあは、「人の泉 オープンスペース"Be!"」代表の、佐藤由美子先生による講演でした。 佐藤先生は5年間中学校で教員をされた後、長男の不登校をきっかけとして、 1980年代...
2010.11.03
発達障害とひきこもり 発達障害がある人の社会における生きにくさから支援を考える (3)
今後に向けて 現行施策において、青年期、成人期支援の方向性としては一般就労や社会的自立が掲げられていますが、私どものセンターでの相談支援の実際から言うと、社会参加支援のあり方を多様に考える必要性がある...
2010.11.02
発達障害とひきこもり 発達障害がある人の社会における生きにくさから支援を考える (2)
一筋縄ではいかない状況把握 本センターは、都に1箇所のみの設置であり、専属職員4名という状況から、対応できる内容には限りがありますが、まずは、発達障害がある本人や家族、関係者からの問い合わせや相談の窓...
2010.11.01
発達障害とひきこもり 発達障害がある人の社会における生きにくさから支援を考える (1)
東京都発達障害者支援センター主任支援員 石橋悦子 私は「発達障害者支援センター」の立場で、発達障害がある本人やそのご家族、支援機関など関係者の方々と日々関わる仕事をしています。 本センターにおけ...
2010.10.31
寺子屋ふぁみりあ体験交流会 建長寺 開催!~ひきこもり当事者の親や家族のための体験交流合宿~
秋の気配が濃厚となってきた10月30・31日の2日間、全青協では「寺子屋ふぁみりあ」の特別プログラムとして、初の体験交流合宿を開催いたしました。 寺子屋ふぁみりあとは、日本財団の助成を受け、今年度よ...
2010.10.09
特別プログラム・伝法院
10月9日(土)、この日は雨。 そして、この日のセミナーは特別プログラムとして、浅草寺境内でも普段は入れない伝法院で時間を過ごすというものでした。 浅草寺といえば、多くの参拝者で賑わうお寺と思うもので...
2010.09.29
ひきこもり当事者の体験から
9月例会・後半は、お二人のひきこもり経験者を招いて、当事者の体験談を話していただきました。 30代前半のPさんは、中学時代から不登校になり、大学を卒業された後、新聞記事でひきこもり当事者向け自...
2010.09.15
東京都のひきこもり支援事業「コンパス」
「寺子屋ふぁみりあ」9月例会は、前半はNPO法人星槎教育研究所において、引きこもり・ニートの家庭訪問支援(アウトリーチ)に取り組んでいる、訪問サポート士・池田太郎氏の講演「東京都のひきこもり支援事業...
2010.07.31
問うてみませんか?家庭の場(3)
生活の土台は家庭生活から 私たちが人に対し行動することについて考えてみると、まず相手に対する伝え方として「表現の選択」をします。そして実際に行動に移し、その結果(反応)を確認する、という一連のことを毎...
2010.07.15
問うてみませんか?家庭の場(2)
家庭こそが社会生活の「学習の場」 思春期前の子どもにとって家庭は、どういう学習の場となっているのでしょうか。これも、いくつかに分類することができます。 大きく分けて、一つは「対人関係の緩和の機能」、二...
2010.06.29
問うてみませんか?家庭の場(1)
「寺子屋ふぁみりあ」6・7月例会は、大正大学名誉教授・吉澤英子先生によるご講演「問うてみませんか?家庭の場」でした。 講演内容を抜粋してご紹介致します。 いま、家庭は? 皆さんは、家庭に対してどんなイ...